ハリー・ポッター不死鳥の騎士団
不死鳥の騎士団を見てきた。ハリー達もすっかり大人になってしまっていた。ハーマイオニーはとても綺麗になっていた。この子の綺麗さは好きだな。
ネタばれがあるので、これから見る方はご注意を。
ヴォルデモートが復活して話も佳境に入ってくる。本で読んでも複雑な筋立てで、映画になったらどうかなと思っていた。見てみると、やっぱりかなりわかりにくくなっていると思った。詳細な部分が飛ばされているのは仕方が無いだろう。全部、映像にしていたら何時間かかることやら。
ドローレス・アンブリッジの演技がすごくいい。官僚的で嫌味で独善的な教師の役をうまくこなしている。まあこの女優さんはベネチア映画祭主演女優賞受賞だしね。
最初からわりと衝撃的な画像だ。デス・イーターがハリーを襲う場面から始まる。その襲撃から身を守る魔法を使って、退学を命じられるという始まり方がいいかなと思ったのだけど。
そこから先が少し展開が速くなっていき、ついていくのが大変になる。とくに不死鳥の騎士団の意味が解りにくいのが難点かもしれない。本部に行くときの画像も面白い。
ルーナ・ラブグッド役の女のこも素敵だ。原作ではもっと抜けた子のように感じたけど、美人だし思慮深そうな魅力的な女の子。
ウィーズリー兄弟が肝心袋の緒を切ってしまい、試験の最中に騒ぎを起こすところはとても楽しい。でも、もっと派手にやって欲しかったと思うのもホント。時間が短いので本の中の派手さには及ばない気がする。勿体無いなぁ。面白そうなのに。
ヴォルデモートとの対決の場面でのダンブルドアがカッコいい。今回の出番は少ないと思っていたが最後にいい場面で活躍する。初代のダンブルドアが好きだったのだけど、今回の活躍で評価大だな。
あと、2作残っていたと思ったが、ヴォルデモートかハリーのどちらかが死なないといけないというのが明らかになった以上、どういう風に、戦って勝っていくかが描かれていくのだろう。まさかヴォルデモートが勝つということはないだろうから、結果がわかったようなものだ。でも、また見に行くだろうな。
« 蝉しぐれ観劇 | トップページ | 愛之助さんがラジオで(明朝まで) »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 鑑定士と顔のない依頼人(2014.02.06)
- 「利休にたずねよ」見ました(2013.12.29)
- 千作さんを偲ぶ番組がある(2013.06.08)
- 世界フィギュアスケート国別対抗戦2013(2013.04.14)
- 懐かしい麗しいお姿。(2012.09.05)
コメント